麻雀が強くなるために必要な思考

麻雀が強くなるために必要なテクニックや考えについて解説していくブログです

5ブロックか6ブロックか Part3

前回の記事の最後に、「5ブロックにするか6ブロックにするかの選択に迫られた時は、できる限り弱いターツを払って5ブロックで打つことをおすすめします。」と書きました。

しかし、それが難しい時もあります。

 

f:id:clearrain:20170604031841j:plain

 

それがこのような牌姿の時です。

メンツ1つ+リャンメンターツ3つ+リャンメントイツ1つ+トイツ1つの6ブロックになっています。

ここは選択肢が広いです。

 

スポンサーリンク

 

①6ブロックにする3p切り

②5ブロックにする2mのトイツ落とし

③5ブロックにするどこかのリャンメンターツ落とし

などがあります。

リャンメンターツは3つあるので、この牌姿で切る牌の選択肢は5つもあるということになります。

 

仮に、5m9pなどがポンされていたり、たくさん場に切られていたら、そこのターツを嫌えば済む話です。

しかし5巡目ということもあり、場況に大きな変化がないため、選択肢③の5ブロックにするどこかのリャンメンターツ落としは、うまくいったときは一番強い形になりますが、リスクが非常に高い選択肢となります。

 

そう考えると①か②の選択肢になります。

まずは①から見ていきます。

 

f:id:clearrain:20170604031841j:plain

 

6ブロックにする3p切りは、雀頭2mに固定し、メンツが1つできているので、残りの3ブロックをリャンメンターツ4つの中から作っていくという打ち方です。

ですので、次にどこかのリャンメンを引いた際に、残りの三つのリャンメンターツの中から1つ弱いターツを嫌うことになります。

 

この打ち方のメリットは、選択を先延ばしにできるということです。

上の画像の牌姿でどこのターツを嫌えばよいのか判断できないから、とりあえずリャンメンターツを4つにしといて、手が進んだ時には現状よりも場に情報が落ちているので、それを頼りに最後の選択をしていくという打ち方になります。

 

次に②を見ていきます。

②の2mのトイツ落としは、③と同様に5ブロックにする選択肢なのですが、リスクを低減できる打ち方となります。

③ではリャンメンターツを嫌うため、単純に考えて8枚裏目になる牌が存在します。

 

しかし②は、裏目になる牌が2mの2枚しかありません。

また例えば、4sなどを引いて手進んだ時に以下のような牌姿になります。

6m7m7m8m9m3p3p4p7p8p4s0s6s

 

これは5m8m6p9pイーシャンテンであり、かつ6m7m9m7p8pのどれかを引いてきた時に、そこのリャンメンターツよりも2p5pが強いと判断すれば雀頭を振り替えることできます。

また、2p5pを引いてきた時に3pを切ることによって、広いイーシャンテンに構えることができます。(ただ、引く牌によってはタンキ待ちになる可能性もあります。)

 

スポンサーリンク

 

これらのことを考えると、大した情報が落ちていないこの場況においては、6ブロックにする3p切りか5ブロックにする2m切りが良いでしょう。

実践では、上家と対面が早めに1p、下家が5pを切っていたいうこともあり、2p5pが強いと判断したため、3p切りを選択しました。

 

3pを切るか、2mを切るかの分岐点は2p5pが引けそうかどうかだと思います。

引けそうだと思えば、私の実践のように3pを切り、引けるどうか分からない時はとりあえず2mを切って、後々の展開によって方針を決めていくのが良いでしょう。

 

今回で「5ブロックか6ブロックか」についての解説は終わりにします。

また何か、このテーマについて分かったことがあれば書いていきます。

次回はそろそろ半荘戦を打っていく中で、どのようなことを考えながら打っているのかについて書いていこうと思います。