麻雀が強くなるために必要な思考

麻雀が強くなるために必要なテクニックや考えについて解説していくブログです

2半荘目 part2

前回からの続きで今回は南場から解説していきます。

東場では、手応えのある私のリーチが不発し上家に4000オールをあがられたことから、南場の基本姿勢はトップを取りに行くことよりもラスを引かないような打ち方になっています。

そのことを念頭に置いて、見ていきましょう。

 

スポンサーリンク

 

南1局 東家 親

f:id:clearrain:20170604034611j:plain

 

親でもらった配牌です。あなたは何を切りますか?

 

 

正直この配牌は非常に悪く、あがれる可能性はほとんどありません。

そのような時は普通に手を進めるのではなく、打点重視で打つことをおすすめします。

普通に打ってもあがりの可能性が厳しいのであれば、速度は無視して打点を作りにいったほうが良いということです。

 

上記のような手牌であれば、一や北を切るのは普通の打ち方です。

しかし、これらの牌を切ると最初からマンズのホンイツを否定することになります。

ですので、ここではマンズや字牌を切ってはいけません。

私は1を切りましたが、国士無双も視野に入れて5か8を切るのが良いでしょう。

 

f:id:clearrain:20170604034720j:plain

 

その後、手が進んで、まさかのテンパイを入れました。

しかし、直前に上家からリーチが入っており、下家は②を鳴いていて、テンパイしていてもおかしくないという状況です。

5は2人にとっての無スジ、北は生牌ということで、どちらも非常に危険な牌です。

 

ただ、冒頭でも述べたように、ラスを引かないような打ち方をするのが南場の基本姿勢であるので、親とはいえこの局面では西を切ってオリました。

結果この局は、上家が下家から3900の出あがり。

基本姿勢が明確になることで、このように押し引きがしっかりとできるようになります。

 

南2局 北家

f:id:clearrain:20170604034910j:plain

 

南がアンコでリャンメン+リャンメンのイーシャンテンのところに1を持ってきました。

ここでは、2を切るか3(または1)を切るかの選択になります。それぞれのメリット、デメリットは以下の通りです。

 

・2切り

メリット・・・リャンメンターツの縦引きでもテンパイをとれる。

デメリット・・・リャンメンが埋まった(鳴いた)場合、単騎待ちになる。

・3(または1)切り

メリット・・・テンパイした時は必ずリャンメン待ちになる。

デメリット・・・テンパイになる枚数が2切りの時と比べて少ない。

 

私がこのような選択に迫られた時に重視する要素は主に2つあります。

1つ目は、自分がほしいリャンメンの牌が上家から鳴けそうかどうかです。

2つ目は、リャンメンの牌が山に残っているかどうかです。

この2つの条件を満たしているのであれば、雀頭を固定させる3(1)切りが良いでしょう。

 

上の画像でいうと、自分がほしい牌は④⑦、58です。

1つ目の条件を見ると、上家からはこのような牌が簡単に出てきそうな捨て牌ではありません。

また、2つ目の条件を見ると場に8が3枚見えており、ソウズ待ちになった場合、あがりが厳しそうです。

このことから、2つの条件を満たしていないので、雀頭を決めない2切りがこのケースでは最善です。

 

f:id:clearrain:20170604035255j:plain

 

そして狙い通り6を引き、④⑦待ちのテンパイになりましたが、下家のラス目の親から直前にリーチが入っています。

ここで放銃すれば、親+一発ということもあり、大量失点でラス目になる恐れがあります。

さて、あなたは何を切りますか?

 

 

私は素直にテンパイを取りにいく7を切りました。ラスにならないような打ち方をしているのに、この選択はおかしいのではないかという方もいるかもしれません。

確かにリーチに通っている6を切れば、安全にテンパイを入れにいくことは可能です。しかし、そうしたら親に連荘を許すことになり、危険が続くことには変わりありません。

 

また、7はワンチャンスの牌であり、下家が序盤に8を切っていることから、シャンポン待ちやペンチャン待ちに当たる可能性はあまりないです。

そして、自分の待ちが場に高い色ではありますが、リャンメン待ちというのも勝負をしに行った大きな理由です。

これが弱い待ちであがりが見込めなかったら、6切りでテンパイを目指していく打ち方になっていたでしょう。

 

f:id:clearrain:20170604035345j:plain

 

結果、下家から⑦が出て、2000のあがり。

ラスを避ける打ち方をしていても、勝負するところは勝負しなくてなりません。

 

南3局2本場 西家

f:id:clearrain:20170604035606j:plain

 

対面の親が連荘をし、迎えた南3局2本場。

ラス目の下家が4切りリーチをし、対面がそれを345の形で鳴き、5を切ってきた局面。

 

私は8を引き、手が進みましたが、ここは何が何でもオリなければならない局面。

ラス目である下家にはもちろんのこと、親の対面にも放銃したくないという状況で共通安牌がありません。

ここでは、スジだからといって安易に8を切ってはいけません。

 

対面が4を345で鳴いて5を切ったということは、35579の形が想定でき、8が当たる可能性が大いに考えられるからです。

しかも、ラス目のリーチに5を勝負してきたということは、ソウズのホンイツやドラがトイツ以上の可能性が非常に高く、放銃したら5800以上であることを覚悟しなくてはなりません。

 

ここでは、嫌々ながら發を切りました。

やはり、他の牌に比べたら当たる可能性が少ないということもあり、この選択をしました。

しかし、後々考えたところ、3切りの方が良かったのではないかということもあり、微妙なところです。

 

f:id:clearrain:20170604035724j:plain

 

そして、發のトイツ落としをしている間に7、9と引き、再び困ってしまいました。

さて、どの牌を切れば良いでしょうか。

 

スポンサーリンク

 

ここでソウズの上の牌を切ってはいけません。

8は前述のように危険な牌ですし、7もソウズのホンイツの可能性がある対面と4切りリーチで即ひっかけの形の可能性がある下家に危険です。

9もワンチャンスの牌とはいえ、相当切りづらい牌です。

なぜなら、上家が第一打に9を切っているので、8を持っている可能性があまりありません。

そして、対面と下家はソウズの上をまったく切っていないので、山に眠っていなければ、どちらかが8を持っていることになります。

 

そう考えると、ソウズの上はどれも切りづらく、選択肢としては親には通っている二かその次に安全そうな牌である3かの2択になります。

私は3を切りました。

理由として、3はトイツなので通ればもう1巡は凌ぐことができるということが第一にあります。

 

また、3は対面にはほぼ通り、下家に当たるとしたら場に普通の5が3枚見えていることから、赤含みのリャンメンになります。

しかし、もしそうだとしたら、下家は2445(赤)の形から2→4と切ったことになります。

この形であるならば、安全面や赤が出ていくのを嫌うことを考慮し、4→2という切り順になるので、若干ではありますが3は通しやすい牌だと思って切りました。

 

f:id:clearrain:20170604040028j:plain

 

結果、対面が9をツモり、2000オールのあがり。

やはり、ソウズの上は危険でした。

安全牌がなくてもこのように読みを入れていけば、放銃率を下げることができます。

 

その後、対面が5本場まで積み、下家が箱下になり、3着で終了しました。

常にトップを狙うことは難しいですが、常にラスにならないように打つことはできます。

自分に流れがないと感じた時には、このように慎重に打っていくことも大事になっていきます。